コンテンツへスキップ

Ep.6「棚上げする」の英語表現

この記事はショートストーリーと日本語解説の2部構成です。

Episode.6  Memory Loss

11-year-old Jack and his older sister Nancy found themselves trapped in a room with a monitor, where the quizzes appear. Seemingly, they have to answer them using their knowledge, intelligence and vocabulary.

In-the-Room-Ep.6-1

Nancy: “Anyway, we need to work on this quiz for now.”

Jack: “……”

In-the-Room-Ep.6-2

Did you know that?

Know what?

That it was my birthday.

No. Even now I can’t remember.

In-the-Room-Ep.6-3

What the hell happened after that? And how could I have even forgotten that?

I don’t know. Maybe we were beaten up by some robbers, or stunned by some bad people with a taser or something.

But if they used a taser, it would have left a mark—

Be that as it may, the only thing I know is that we can’t figure it out unless we solve those senseless idiom puzzles and get out of here. So what we have to do now is to answer the question.

…Okay.

In-the-Room-Ep.6-4

It’s ‘kick the can down the road’.

Wow. How’d you know that?

I’ve never heard of the phrase, but that’s what I always do after I finish a coke.

Really? I’m sure mom would be pissed if she knew.

In-the-Room-Ep.6-5

Why? It’s not that I’m wasting it if it’s after I’ve drunk it up.

That’s not the point.

In-the-Room-Ep.7-1

【解説】「棚上げする」の英語表現

「その計画は棚上げだな」と言われたら、皆さんはどのように解釈するでしょうか。おそらく多くの社会人は、自分の案が一切採用されないことを悟り、これまでの苦労が水泡に帰したことに絶望するでしょう。会社の決定だから、と言われてしまえば、逆らえるはずもありません。絶対的な権限を持つ強面な上司に反抗できるのは、東京中央銀行本店の営業第二部次長くらいです。

ところで、「棚上げする」の辞書的な意味は「中止する」ではなく「保留する」「一時的に決定を差し控える」のはずです。しかし多くの場合は「一時的」がどの程度の期間なのか明示されず、結果的に「永遠」になってしまうことも少なくありません。個人的には、このような曖昧な言葉で変な気遣いをされるよりも、キッパリと「中止だ」または「決断は1ヶ月後に先送りしよう」と言ってくれる方が、かえって清々しく切り替えられると思います。

この曖昧な「棚上げする」の類語には、「先送りにする」に加え「見て見ぬふりをする」というのもあります。違いとしては、次の2つが考えられます。

①そもそも議論をしているか

②対処する可能性があるか

議論をした結果が「棚上げ」「先送り」で、そもそも議論をしないのが「見て見ぬふり」です。さらに、後で決断する可能性が高いのが「先送り」で、決断を下すかどうかもわからないのが「棚上げ」と解釈できます。イメージ的には、対処すべきタスクが順番に並んでいたとして、その列の最後尾に移動させるのが「先送り」その列から一度外すのが「棚上げ」でしょうか。微妙な違いにも思えますが、これを使い分けているのが我々日本語ネイティブです。

英語にも、この3つそれぞれに近い表現があります。「棚上げする」で多く使われるのは shelve や set aside あたりでしょうか。「先送りにする」だと、postpone や put off で、「見て見ぬふりをする」はそのまま pretend not to see あるいは turn a blind eye と言えばいいでしょう。

自分で口に出して使う分には、上で挙げたものを覚えておけば十分だと思いますが、似た表現は他にいくつもあります。というわけで、聞いて理解できるくらいにはしたい「棚上げする」「先送りにする」「見て見ぬふりをする」のイディオムを挙げてみます。

【リスト】「棚上げ」「先送り」「見て見ぬふり」の英語表現

1. put sth on ice

2. put sth in cold storage

3. put sth on the back burner

4. put sth on the long finger

5. kick the can down the road

6. bury one's head in the sand

7. sweep sth under the rug

一つずつ見ていきましょう。

1. put sth on ice

意味は「棚上げする」「凍結する」です。計画や問題を延期、一時中止するイメージです。

目的語には物だけでなく人が入ることもあります。この場合、主な意味は「面会を延期する」「会うのを避ける」ですが、たまに文字通りの意味で「体を凍らせる」すなわち「殺す」という意味になることがあるようです。“He’s so annoying. You’d better put him on the ice.” なんて言ってしまったら、しばらくして殺人教唆で逮捕されるかもしれません。

2. put sth in cold storage

意味は前項と同じく「棚上げする」です。

cold storage は「冷蔵」「保留」以外にも、暗号資産を保管するためのオフラインの貯蔵装置を意味することがあります。USBメモリのような媒体に通貨情報を入れ、インターネット接続を切断することで、盗難のリスクを下げることができるようです。タンスに諭吉をしまいこんで配偶者の目を欺くのと同じでしょう。

3. put sth on the back burner

引き続き意味は「棚上げする」ですが、字面は寒々しい冷蔵庫から熱々のガスコンロに変わっています。「先送りにする」と訳してもいいでしょう。

back burner とは、キッチンに複数あるガスコンロのうち奥のものを指しています。使わない鍋やフライパンを置きがちな人も多いのではないでしょうか。え?1口しかない?それは残念です。すぐに引っ越すことをお勧めします。コンロの数だけフライパンの収納が増えますから。

4. put sth on the long finger

直訳は「中指に置く」ですが、意味は「先送りにする」「棚上げする」です。

由来となったアイルランドのことわざはこちらです。

“Cuir gach rud ar an mhéar fhada agus beidh an mhéar fhada róghairid ar ball.”

イギリスのお隣だし英語と似ているはず……と思いましたが、全くわかりません。どうやら言語学上、英語やスコットランド語などのゲルマン語派とは別属性のようです。

というわけで、英訳も見てみます。

“If you put everything on the long finger, then the long finger will be too short in time.”

まだピンときません。和訳してみます。

全てを中指に置いていたら、中指はやがて短くなる

これがどうして「先送りする」の意味になるのでしょう。そもそも「中指が短くなる」とはどういうことでしょうか。たとえ指先にコシヒカリ10kgを積み上げたとしても、骨は縮む前に折れてしまうはずです。

5. kick the can down the road

意味は「先送りにする」です。直訳だと「缶を道の先に蹴飛ばす」ですね。

道端に落ちている缶を蹴って遊びたくなる気持ちはよくわかります。ただぶらぶらと歩くだけの暇な時間を、一瞬で楽しいひとときに変えてしまう、素晴らしいアイテムです。気分はまるで、遊びの天才だったあの頃に戻ったみたいです。ただし、日々の仕事に追われて荒んだ外見は少しも戻っていません。通行人から不審な目を向けられたくなければ、kick down せずに pick up しましょう。

6. bury one’s head in the sand

見て見ぬふりをする」です。ダチョウは危険を感じると頭を砂の中に突っ込む、という偽の言い伝えが由来のようです。

頭を埋めるほどではないにせよ、飛翔能力を失ったこの爆速鳥の知能が乏しいのは確かです。彼らはそのバカデカい卵を荒野に置き去りにしては、ハイエナやハゲワシに食べられてばかりいます。硬い殻で覆われているから大丈夫、と安心しているのかもしれませんが、殻同士を叩きつければ簡単に割れてしまいます。

そんなオツムの弱いダチョウに、賢い人類から一つアドバイスしましょう。頭を地中に突っ込まないのなら、卵を埋めて隠してはいかがでしょうか。

7. sweep sth under the rug

「絨毯の下に掃く」すなわち「隠す」「見て見ぬふりをする」です。

渋々掃除をさせられていた子供時代を思い出しますね。ホコリを絨毯の下に隠すだけでなく、床に散らばった小道具を棚に無造作に詰め込んだり、プリントを雑に積み重ねてみたりと、ぞんざいに済ませていた昔の自分のいい加減さは、思い返すと恥ずかしいものです。今は……「三つ子の魂百まで」とでも言えばいいでしょう。

おわりに

奇妙なまとめ方をした前回から考えれば、今回は比較的真面目な内容だったと思われます。使ってみると面白そうなフレーズもいくつかありましたが、まあ覚えること自体は back burner に置いたり cold storage に入れたりしても問題ないでしょう。rug の下に隠されてしまうと、筆者としては少し寂しいです。

最後に、サイクリストを追いかけるダチョウの動画を貼っておきます。彼らの俊足ぶりも仰天ものですが、その体の大きさにも同じくらい驚きました。

管理人Twitterはこちら↓

参考Webサイト

DMM Bitcoin「コールドストレージとは」
(
https://bitcoin.dmm.com/glossary/cold_storage)

The Irish Times “Up to 90: The best Irish words and phrases”
(https://www.irishtimes.com/culture/up-to-90-ireland-in-our-favourite-words-and-phrases-1.3160188)

National Geographic “They may look goofy, but ostriches are nobody’s fool”
(https://www.nationalgeographic.com/magazine/article/they-may-look-goofy-but-ostriches-are-nobodys-fool-feature)

Cambridge Dictionary (https://dictionary.cambridge.org/)

Collins Dictionary (https://www.collinsdictionary.com/)

Merriam-Webster (https://www.merriam-webster.com/)

Oxford Learner’s Dictionaries (https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/)

The Free Dictionary (https://idioms.thefreedictionary.com/)

Wikitionary (https://en.wiktionary.org/)

Grammarist.com (https://grammarist.com/)

Wikipedia (https://en.wikipedia.org/)

英辞郎 on the Web (https://eow.alc.co.jp/)

Weblio英和辞典 (https://ejje.weblio.jp/)

使用ツール

ChatGPT (​​https://chat.openai.com/)